「演奏がうまい」はバンドにとって必ずしも褒め言葉とは言えない

コラム

こんにちはかさこです。

近年、Mステ出演を果たしたKing Gnuをはじめ演奏技術の高いバンドが増えましたよね。

そういったバンドを人に勧める際ついつい演奏がうまいという言葉を使ってしまいがちです。

しかし、この表現は褒め言葉であると一概に言えないのではないか、というお話を今回させていただきます。

字が綺麗だね

私自身就職活動をしている際、多くの企業から手書きの履歴書を求められました。

その時あった体験なのですが、履歴書を渡した際、人事の方は一通り目を通して「字が綺麗ですね」と仰りました。

おそらく人事の方は褒め言葉として用いたのだと思いますが、内容に対する感想が出てこなかったことに不満を感じました。

字の綺麗さは人に物事を伝える際的確に伝わる一つの要素であるかもしれません。

しかし、私が実際に評価して貰いたかったのはその中身なのです。

音楽もまた表現技法である

先程の字が綺麗と演奏がうまいはほとんど同じことだと言えます。

音楽も何かを伝えるための手段です。

演奏がうまいことは良いことではありますが、そこを褒められるというのは中身がないと言われているのと同義であると感じてしまいます。

音楽を通して何を感じたかを述べるほうが褒め言葉としてはよっぽど適切であるのではないでしょうか。

何かが伝わる演奏であったは褒め言葉ですが、演奏のスキルを評価するのはあまり良いとは言えません。

しかし、これに対して反論がある人も当然いるでしょう。

反論もわかる

音楽に対して中身ではなく、技術を求める方が多くいるのも理解できます。

これは音楽に対する聴き方がそもそも違うのだと思います。

私に同意される方は音楽をアートやデザインとして捉え、聴き手の心理的変化を楽しむタイプだと思います。

演奏の技術力を追求する方はある種スポーツ的な、能力の高さを楽しむ聴き方をしているのではないでしょうか。

一口に音楽を聴くのが好きといってもその聴き方は人によって全然違います。

音楽市場は総合格闘技

その点で音楽という市場は異質です。

アート、デザイン、スポーツ的(技術至上的)、恋愛感情など人によって聴き方が全然違います。

聴き方が違えば感じ方も違います。

それらが同じ土俵で同じルールで戦っているのですから音楽市場がいかに混沌としているか理解していただけると思います。

言うなれば音楽市場は総合格闘技のようなものです。

ただミュージシャンではなく、アーティストととして活動しているのなら、評価される側は中身で勝負しているはずです。

まとめ

バンドやアーティストを評価するときに使いがちな言葉、「演奏がうまい」が褒め言葉とは限らないということがわかって頂けたでしょうか。

私もブログでアーティストを紹介する際はどうしても演奏技術について触れてしまいがちですが、なるべく気をつけていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました