ベースとギターの違いは?ベースの種類と特徴、役割を紹介!

ベースを始めよう

こんにちはかさこです!

今回はエレキベースの種類と特徴について解説していきます。

・ベースってなんなの?

・ギターとの違いは?

という疑問に答えていけたらと思います!

ベースとは?ギターとの違いは?

ベースはギターの仲間でギターに比べて一回り大きく、基本弦は4本しかありません。ギターに比べ低い音が特徴で、ギターがメロディ担当、ドラムがリズム担当ならベースはそれら両方の役割を持つ楽器と言えます!

上がベースで下がギターです。

弦の太さが全然違いますね

地味だと言われがちですが演奏方法が様々でプレイヤーの腕が出やすい楽器であるため、奥が深いです。

ベースの役割

「弾いてるかわからない」「必要性を感じない」といわれがちなベースですが、バンドのうまい下手はベースで決まるといっても過言ではないほど重要な役割を担っています。

音楽の三要素といわれているのがメロディ、リズム、ハーモニーです。

メロディは主にボーカルが、リズムはドラムが、ハーモニーはギターが担っています。

ベースはそれぞれのパートの橋渡しや接着剤の役割を担当しています。

ベースがいないバンドは出汁のないラーメンのようなものです。

出汁がなければ、味気ないですよね。バンドの深みはベースで決まっているのです。

逆に演奏する側にとってギターが失敗しようが演奏が崩れることはありませんが、ベースのミスはバンド全体に影響します。

縁の下の力持ちではありますが、有名プロデューサーにベーシスト出身の人が多いのは、それだけバンド全体のことを考える力が必要だともいえます。

 

エレキベースの代表的な種類

エレキベースで有名なメーカーといえばギターでもお馴染みのFender です。

Fender が世界ではじめて販売したエレキベースがプレシジョンベース(プレベ)です

力強い音が特徴でパンクやロックのアーティストなどが使っていることが多いです。

またプレベをもとにより幅広いジャンルで使えるよう改良されたジャズベース(ジャズベ)があります。

ジャズと名前についていますが音色の幅が広いためロックでも多くの方が愛用しています。

また、プレベと比較して体にフィットしやすい形に改良されているため、弾いていても疲れづらく長時間の演奏に向いています。

この2種類が定番モデルであり、他のメーカーからもこれらを模したベースが販売されており、それぞれプレベタイプ、ジャズベタイプと呼ばれています。

Fender の二種類についで定番のモデルがMUSICMANのスティングレイです

レッドホットチリペッパーズのベーシストであるフリーが使用したことから人気となったモデルで、スラップと呼ばれる弦を叩くように演奏するスタイルのプレイヤーに人気です。

そのほかにも5弦ベースなどがありますが、もしベースをはじめて買うならジャズベースまたはジャズベースタイプをおすすめします。

それほどジャズベースは多様な音楽に対応できる万能なモデルです。

アーティストが使っていてどうしても同じタイプがいい!という方、プレベ独特の太い音やスティングレイの硬いスラップをどうしても求める方ならそちらを選んでも良いですが、ジャズベースでもある程度音色は寄せることができるのでよく考えてご購入ください。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!

まとめ

ベースとギターの違い、ベースの役割、種類について解説しました。

ギターとはまた違った魅力がベースにはあります。

ギターで過去に挫折したことのある人でもベースにはハマるかもしれません。

ギターを弾いたことのある人はベースにもその経験が活かせます。下の記事でまとめていますのでそちらもご覧ください。

ベース上達にはギターとの二刀流をオススメする5つの理由
ベース上達にはギターを同時に練習すべき理由5つを私の体験から紹介します。

また、ベースを始めてみたいという方は下の記事でおすすめのメーカーを紹介していますので、参考にしてみてください。

おすすめエレキベースのメーカーは?予算別に紹介
こんにちはかさこです。以前ベースの種類について解説しましたが、今回はおすすめのエレキベースのメーカー、選び方について予算別に紹介したいと思います!最低どのくらいいくらくらい出すべき?以前ギターの記事では関連記事→おすすめの...

 

コメント

  1. […] エレキベースをはじめたい!ベースの種類と特徴を紹介! […]

タイトルとURLをコピーしました