こんにちはかさこです。
ギター、ベース本体やアンプ、エフェクターにはこだわりがある人は多いですが、シールドまでこだわる人はあまり多くありません。
値段もピンからキリまであり、シールドも安物すぎてもすぐ断線したり、高すぎると手が出ない…
特に初心者の方にとって「どれくらいの長さが必要か」「どこのメーカーが良いか」「音に影響はあるのか」とシールド選びには頭を抱えてしまうのではないでしょうか。
そこで今回はシールドの選び方とおすすめのメーカーを紹介したいと思います。
シールドに必要な長さは?
シールドは用途によって長さも様々用意されています。
ライブやスタジオで使用することを考えている場合、3メートルから7メートル程度は必要です。
特に直アン(エフェクターを使用せず、アンプから直接ギター、ベースに接続する)の場合、ライブハウスの大きさによってアンプとの距離が遠い場合がありますので、5メートルを用意しておけば、本番前にあせる必要もありません。
エフェクターを間に挟む場合、アンプからエフェクター、エフェクターからギター、ベースをつなぐシールドが最低2本必要になります。
その場合3メートルを2本あれば充分な距離が確保できると思います。
またアンプを複数個接続する場合、それぞれをつなぐパッチケーブルと呼ばれる短いシールドが必要になりますのでそちらも必要なだけ用意しておきましょう。
シールドは長ければ長いほど抵抗が大きくなるため音は劣化してしまいますので、これらを参考に自分に必要な長さだけにとどめておき、大きなステージに出演することが決まったときこれ以上の長さを買い足すほうが無難だと思います。
シールドは音に影響する?
シールドの値段はピンキリだといいましたが、シールドの質や種類で音に影響はあるのか?という疑問は当然出てきますよね。
単刀直入にいうと、あります。
シールドはノイズを防ぐケーブルであることからその名がつけられていますが、激安シールドの多くはその加工やハンダ付けが雑でノイズが入ったり、音が小さくなったり、最悪断線したりと演奏自体に支障が起こる可能性があります。
また、ケーブルやプラグ(金属部分)の材質も音色や音質に影響を与えます。
抵抗が大きい材質ほど音は劣化しますし、基本的にケーブルは短ければ短いほど、太ければ太いほど抵抗は小さくなります。
材質による音色の違いは、少しマニアックになりますし、ギターやアンプによるものに比べれば微々たる物ですので、初心者の内は後でおすすめするものから選んでもらって後々好みで選んで貰えれば大丈夫です。
プラグのかたち
またプラグの形状にも二つのタイプがあり、真っ直ぐなものをS型、折れ曲がったものをL型と呼んだりします。
ストラトキャスタータイプのようにジャック部分が窪んでいるギターを使っている方ならS型、レスポールタイプのように平たいものならL型のほうが差し込みやすいです。
普通L型のほうが値段は高くなりますので、それほどこだわりがなければどちらを使っても問題はありません。
初心者におすすめのメーカー
ここからは選び方の軸ごとにわけて、初心者におすすめのメーカーを紹介します。
あなたのこだわりとあわせて選んでみてください!
シールドに多少の向き不向きはあれどギター用ベース用といった区別はありませんので、ギタリストの方もベーシストの方にも使いやすいフラットな音色に絞って紹介させていただきます。
コストパフォーマンス重視なら「CANARE(カナレ)」
できるだけ安く抑えたい、でも音にも妥協したくないと言う方にはこちらのメーカー「CANARE」がおススメです。
初めてのギターシールドならこれといっても過言ではないほど多くのユーザーに支持されているのがCANAREです。
値段もかなり安価で、極寒の環境下での耐久テストも行われるなど耐久面、品質面でも高いパフォーマンスを誇ります。
まだ音にこだわりがないという初心者の方にもクセの無いストレートな音であるためカナレのシールドを選んでおけば間違いありません。
CANARE PROFESSIONAL CABLE 5m クロ G05
プロも使う定番が良いなら「BELDEN(ベルデン)」
もう少し値段が張ってもプロも使っているようなより高品質なものを求めているかたにおすすめなのが「BELDEN」のシールドです。
アメリカ発のメーカーで、世界中多くのギタリスト、ベーシストが愛用している定番中の定番メーカーです。
品番によって若干音に違いがありますが、もっともフラットな音色で「the 60’s」と呼ばれる#9778が一番使い勝手がよいのではないかと思います。
USAベルデン社による正規ライセンス商品 BELDEN #9778″The 60’s”3mS/S 【Ebiオリジナルピック付】
人とは違う見た目にこだわりたいなら「VOX(ヴォックス)」
バンドマンにとってステージパフォーマンスや見た目も重要な要素ですよね。
そんな人とは違う見た目にこだわりたい方にはアンプやギターでもおなじみである「VOX」のカールコードタイプのシールドがおすすめです。
ジミヘンをはじめ60~70年代に多くのギタリストがカールコードを愛用しており、ステージでも存在感を放ちます。
ただ若干ノイズが入りやすくなるといったデメリットもありますので、それでもルックス重視だと言う方以外あまりおすすめはできません。
VOX ヴォックス ケーブル ギター&ベースシールド カールコードタイプ 長さ 9m シルバー VCC90
まとめ
ギター、ベースのシールドの選び方、オススメのメーカーについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
シールドは音響トラブルの原因にもなりやすいので、今回お話した内容を参考に自分好みの良いシールドを探してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!



コメント