エレキギターにもカポって必要?カポタストの選び方とおすすめ

ギターを始めよう

こんにちはかさこです。

アコギでは使っている方を多く見かけるカポタスト、通称カポですが、

エレキギターを引く際にも使う方はいらっしゃいます。

譜面にcapo1などと書かれているのを見たことがある人もいるかもしれません。

今回はカポを使ったことのないエレキのギタリストに向けて、カポとは何なのか。

そしてカポの使い方とおすすめを紹介したいと思います!

カポの役割とは

ギターを弾く上でバレーコードが頻出すると大変ですよね。

たとえばG#→Cm→C#→E♭というコード進行だと常にバレーコードの形になります。

こんな曲でもカポを1フレットにつけると(capo1)

G→Bm→C→Dという比較的簡単なコードの押さえ方で弾くことができます。

ギターは指板の音の並びが、半音ずつ規則的になっています。

そのためカポで全弦をセーハすれば簡単にキーを移動することができます。

アコギは弦を押さえる力がエレキ以上に必要になる上フレットの高い位置でバレーコードを弾くと音の響きが短くなってしまうため、

カポが多く用いられます。

エレキギターでもカポが必要な人って?

エレキギターではアコギほどカポのメリットはありませんが、

ボーカルギターで手元が確認しづらい人や、和音の響きを重視する人などはカポがあると便利です。

曲中で移調する際にもカポを挟み変えるだけで簡単に行うことができます。

また、半音下げの曲などをいちいちチューニングするのは時間がかかりますし、

ギターを複数本用意するのも面倒ですので、カポを使って代用するアーティストもいます。

カポの選び方

カポにはネジで固定するネジ式

ゴムなどで出来たバンドを巻きつけるベルト式

ギターに挟み込むようにつかうバネ式があります。

ネジ式はしっかり固定することができ外れにくいですが、脱着に時間がかかります。

ベルト式は安価で手に入れることができますが、同じく脱着に時間がかかる上、変形するなどトラブルも多いです。

バネ式は他に比べ値段は高いですが、洗濯バサミのように簡単に脱着できるため、ライブ中にカポを取り外しする方におすすめです。

金銭的に余裕のある方はバネ式を選んでおけば間違いありません。

バネ式にはアコギ用、エレキ用が分けられている場合もありますので、購入の際には一度確認しておきましょう。

おすすめのカポタスト

先ほど紹介したバネ式の中でも私が使いやすいと感じたカポタストを2つ紹介します。

KYSER クイックチェンジ


Kyser(カイザー) KGEB(ブラック/黒) エレキギター用カポタスト【クイックチェンジ(Quick Change)】Electric Guitar Capo【送料無料】【smtb-KD】【RCP】:-p2

1つめはカイザーから発売されているクイックチェンジカポです。

名前の通り簡単に脱着することができ、安定感も抜群です。

価格も約2000円でバネ式の中でも安価で購入することができます。

はじめてのカポをお探しでしたらこちらを選んでいただくのがおすすめです。

G7th Performance 3 ART Capo


G7th(ジーセブンス) G7th Performance 3 ART Capo Satin Black パフォーマンス 3 ART カポ ブラック アコギ(6弦)/ エレキギター(6弦)用【smtb-KD】【RCP】

こちらはG7thというメーカーのカポです。

カポとしては非常に画期的なシステムが用いられておりバネ式とネジ式のいいとこ取りのような仕組みです。

脱着は簡単でギターに挟み込むだけ。外す際もスイッチを動かすだけです。

不必要な力が加わらないため、ギターに優しく、弦がビビりにくいのが特徴です。

少々お値段は高くなりますが、余裕のある方にはかなりおすすめです。

まとめ

エレキギターのカポについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

他にもエレキギターの周辺グッズについて記事にしていますので、そちらも参考にしていただければと思います。

ギターストラップの長さと立って練習すべき理由
こんにちはかさこです! ギターの練習は捗ってますでしょうか? 今回は意外と悩むギターストラップの長さと立って練習したほうが良い理由についてお話しします! ストラップの長さ 早速答えを言ってしまうと、ストラップの長さは座って弾...
何メートル必要?音は変わる?シールドの選び方と初心者おすすめメーカーを紹介!
こんにちはかさこです。ギター、ベース本体やアンプ、エフェクターにはこだわりがある人は多いですが、シールドまでこだわる人はあまり多くありません。値段もピンからキリまであり、シールドも安物すぎてもすぐ断線したり、高すぎると手が出ない…...
耳栓・イヤープラグをバンドマンが着けるべき理由とおすすめの商品
こんにちはかさこと申します。近年、ライブをするアーティストにもお客さんにも耳栓やイヤープラグを着用している方を多く見かけるようになりました。キュウソネコカミがライブ用耳栓をグッズとして販売したことで話題となり、気になっている方も多い...

コメント

タイトルとURLをコピーしました