バンドの認知度がグッと上がる!キャッチコピーの作り方とアーティストの例を紹介!

バンド向け記事

こんにちはかさこです。

バンドが人気になるためにはいい曲をつくって、たくさんライブをし、コンテンツを充実させることが必要です。

しかし、それを多くの人に聴いてもらわなければ意味がありません。

今回はそんなバンドの認知度を高めるひとつの手段、『キャッチコピー』についてフォーカスしてお話していきたいと思います。

そもそもキャッチコピーって?

本題に入る前にキャッチコピーって何?というところに触れておきます。

キャッチコピーを辞書的に説明すると、告知や宣伝に用いられる短い謳い文句です。

もっと掘り下げるとあなたのバンドがどんなバンドなのかどこが「売り」なのかをたった数文字で説明するということです。

そんなたった数文字でバンドがうれたら苦労しないと思われるかもしれませんが、キャッチコピーの力を侮ってはいけません。

キャッチコピーの秀逸さだけで認知度は大きく変わります。ひとつ例を挙げてみましょう。

「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」

知っている方も多いでしょう。こちらはdysonの掃除機に用いられたキャッチコピーです。

機能や仕組みの説明を長々と聴かなくてもこの一文だけで魅力が伝わってきますよね。

現にdysonはこのコピーを用いたCMで瞬く間に日本の掃除機市場を席巻しました。

CDをジャケット買いする機会は減ってしまったかもしれませんが、帯に添えられた一文が聴いてもらえるきっかけになることは大いにあるでしょう。

それではここからキャッチコピーの作り方についてお話していきます。

バンドの強みはなんなのか

 

キャッチコピーは短い文であなたのバンドの魅力を伝えなければなりません。

そのためには、あなたのバンドの強みは何なのか、何を前面に押し出したいのかを理解しておかなければいけません。

たとえば四星球というバンドのキャッチコピーは

日本一泣けるコミックバンド

です。

単にコミックバンドではなくメッセージ性を乗っけるスタイルであることが短く表現されていますし、矛盾するようでしない引っ掛かりがあって一回聴いてみようという気になりませんか?

ただただ『カネコアヤノ』の魅力を伝えたい
カネコアヤノのプロフィールと魅力、私のおすすめアルバムを紹介しています。

以前も紹介させていただいたカネコアヤノのファーストアルバムの帯に添えられていたコピー

今、一番生まれる時代を間違えた女

も秀逸です。

こちらは本人ではなくマネージャーが付けられたそうですが、はっぴいえんどをはじめとして古い音楽に影響を受けた彼女の音楽性が端的に表現されています。

自分がどう見られているのかわからないという場合は周りの人に聞いてみるのもひとつの手かもしれませんね。

お客さんへの強い提案や約束を盛り込む

よいキャッチコピーはただ強みを押し出すだけでなく、お客さんへの強い提案や約束を盛り込まれています。

dysonの例も四星球やカネコアヤノの例も「一番」や「ひとつ」というワードが含まれていますよね。

ほかのバンドには真似できない独自の強みをコピーで押し出すことが購買意欲に繋がります。

こういった考え方をマーケティング用語でUSP(Unique Selling Proposition)といいます

ただ闇雲に「一番」という表現を使えばいいというわけではありません。

一番かっこいいバンドと言われても他にかっこいいバンドは腐るほどいます。

あくまでUnique(ユニーク、独自)な提案でないと、反感を買ってしまうこともあります。

ほかと差別化でき、なおかつ定量化できないものであることがポイントです。

相反する二つの表現を用いる

先ほども少し触れましたが、人間は矛盾がありそうな相反する二つの要素に対し興味を惹かれます。

たとえば「美人すぎるタクシードライバー」というキャッチコピーはついつい目を惹かれてしまいませんか?

美人とタクシードライバーは共通項が少ないためそのギャップから興味を惹かれます。

こういったプラスとマイナスの要素の変化量が多いものほどその印象が強くなることを心理学で「ゲインロス効果」といいます。

ゲインロス効果をうまく活用できるコピーを考えて見ましょう

作るときの例を考えてみる

 

それでは実際に考えて見ましょう。

今回はあなたが作ったラブソングのMVにキャッチコピーをつけるとします。

まずはラブソングと聴いてどんなキャッチコピーを思い浮かべましたか。

「一番感動する」とか「百回泣ける」のような泣ける、感動というワードがでてきたのではないでしょうか。

これではUSPが含まれているとはいえませんし、ゲインロス効果もはたらきません。

ではその曲の特徴からUniqueになりうるポイントを考えて見ましょう。

たとえばたった30秒の曲だった場合

「世界一短いラブソング」というキャッチコピーはどうでしょうか。

USPも含まれていて、ラブソングなのに短いというゲインロスも生まれます。

曲のイメージや、コンセプトが先に出来上がっている場合、キャッチコピーから逆算して曲を作ることも可能です。

まとめ

今回はバンドのキャッチコピーについていくつか例を出しながら考えてみました。

たかが一文、されど一文。

キャッチコピーの重要性を感じていただけたら幸いです。

https://dontstoprocknroll.site/moteru/

https://dontstoprocknroll.site/reasonpop/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました