
Official髭男dism『宿命』の歌詞から読み解く応援歌の変化について
こんにちはかさこです。
ここ最近、話題となっているアーティストといえばOfficial髭男dismではないでしょうか。
映画、アニメのタイアップ、武道館公演とその知名度を高めています。
そんな"ヒゲダン"の曲『宿命』が2019年ABC...

音楽は10年以内に消える?!A Iテクノロジーと消費体系の変化について
こんにちはかさこです。
AIテクノロジーの発展は目覚ましく、作曲ができるAIも登場しはじめています。
そんな中で億万長者でベンチャーキャピタリストのビノッド・コースラ氏が衝撃の発言をしています。
「音楽は10年以内に消える」
信じら...

取り置き?ドリンク代?ロッカーはある?はじめてライブハウスへ行く前に知っておきたいこと。
こんにちはかさこです。
ライブハウスへ頻繁に通っている方や出演経験のある人には当たり前のことでもはじめてライブハウスにいくという方にはいまいちシステムがわかりづらいことって多いですよね。
そこで今回ははじめてのライブまでに知っておきたい...

MusicFMがなくなれば音楽の売り上げは増えるか?漫画村の前例から読み解いてみる
こんにちはかさこです。
無料で音楽を聴くことのできる違法アプリ『MusicFM』をご存知でしょうか。
現状、中高生を中心に利用者は相当な数にのぼると言われており、
instagramやTwitterで『MusicFM』のスクリーンショ...

今更聞けない!ロックのジャンル分けについて解説します
こんにちはかさこです。
ロックは長い歴史の中で少しずつ多様化しながら発展してきました。
ですので、一口にロックといっても発展した地域、時代、使用機材や構成などによって便宜的に様々なサブジャンルに分けられています。
パンクや...

歌うと耳がこもる…その症状耳管開放症or狭窄症かもしれません。
こんにちはかさこです。
ボーカルは体を楽器として使用するため、のどが痛い、鼻が詰まっているなど些細な体の変化でもパフォーマンスが下がってしまいます。
そのなかでも、私が体験した症状で歌うことにもっとも支障をきたしたのがタイトルに...

ライブでのダイブ・モッシュ行為の問題を倫理学から分かりやすく解説する
こんにちはかさこです。
ライブでのダイブ・モッシュは激しいバンドには付き物ですよね。
しかし、毎年といっていいほど怪我人がでて「禁止すべきかどうか」という論争が盛り上がりますよね。
そこで、倫理学的な観点からみてモッシュ・...

バンドマンが選ぶロック・音楽漫画おすすめ5選!
こんにちはかさこです。
バンド活動をする上で、バンド、ロックがテーマの漫画や小説、映画はモチベーションアップに繋がりますよね。
以前紹介したおすすめバンド小説の記事が人気でしたので、今回はバンドがテーマの漫画でオススメのものを定...

ヨルシカの「だから僕は音楽を辞めた」に現代の音楽シーンを見た
こんにちはかさこです。
今回はヨルシカというバンドのお話をしたいのですが、私はボカロ界隈にあまり詳しくありませんので、彼らの曲をしっかり聴いたのはこの曲「だから僕は音楽をやめた」が初めてでした。
ですので、憶測や推測が含まれるか...

音楽に未来はあるか!?AIの発展で音楽産業の需要はどう変化するか
こんにちはかさこです。
以前下の記事で音楽業界が衰退しないわけについて、消費構造の変化から述べさせていただきました。
今回はさらに技術進歩の観点、特にAIの発展に伴って音楽の需要はどのように変化するか、私の見解をお話した...