こんにちはかさこと申します。
近年、ライブをするアーティストにもお客さんにも耳栓やイヤープラグを着用している方を多く見かけるようになりました。
キュウソネコカミがライブ用耳栓をグッズとして販売したことで話題となり、気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は演奏する側であるバンドマン、シンガーが耳栓、イヤープロテクターを着用することで得られるメリットと、おすすめの耳栓について紹介したいと思います。
バンドマンが耳栓を着用するメリット
そもそも耳栓やイヤープロテクターを使ったことのない人は音が聞こえなくなって演奏しづらいんじゃないの?と思うかもしれません。
しかし、近年音量を遮断するのではなく、音のバランスを保ったまま音量だけを抑えることのできるものが多く販売されています。
正しく使用することで以下のようなメリットがあります
耳を守ることができる
ライブ後、耳がこもって聴こえたり、耳鳴りがするという経験をした方も多いのではないでしょうか。
特にドラマーは常に近い距離で大音量にさらされているため、耳に大きな負担がかかっています。
一時的に耳がこもっても、2、3日で治るから大丈夫だと思うかもしれませんが、耳は確実にダメージを負っています。
耳の中には細かい毛のようなものがあり、それが揺れることによって音として認識しています。
しかし、長時間大きい音量に晒されるとその毛は抜けてしまいます。
そしてその毛は二度と戻ることはありません。
バンドマンはライブや練習だけでなく、日常的にイヤホンで音楽を聴く習慣のある人が多いですから余計に負荷がかかっています。
耳は消耗品です。
耳栓やイヤープロテクターを着用することで耳を保護することができます。
音が聴き取りやすくなる
意外かもしれませんが、耳栓、イヤープロテクターを使うと音が聴き取りやすくなります。
スタジオや狭いライブハウスでは、アンプやスピーカー、ドラムから直接聴こえる音だけでなく、
壁や天井に反響した音も耳に入ってきます。
すると、残響によってリズムが取りづらかったり、ピッチがズレて聴こえることがあります。
耳栓、イヤープラグを着用すると、そういった音を減らすことができるため、音が聴き取りやすくなります。
特にドラマーの方は他の楽器の音が断然聴き取りやすくなると思います。
スタジオ練習の際に、自分の弾いてる音が聴きづらいまま練習していると、
音量を上げて対処して余計に耳を痛めたり、強く弾く癖がついて上達しないということもありますので、
そういった方にもおすすめです。
おすすめの耳栓、イヤープロテクター
耳栓、イヤープロテクターにも用途によって様々な種類があり、全体の音を下げるほか、特定の音域だけを遮断したり、聴き取りやすくするといったものもあります。
ですので、自分の弾いてる楽器や目的によっておすすめも変わってきます。
そんな中でバンドマンのために開発されたCrescendoというメーカーの耳栓は各パートごとに適切な音量にしてくれます。
Crescendo CRESCENDO 耳栓 ギター用 イヤープロテクター Guitar
こちらはギターという名称ですが、ベース、キーボードの方にもおすすめです。
全体の音域をバランスよくカットしてくれるため、バンド全体の雰囲気を保ったまま違和感なく練習できます。
CRESCENDO 耳栓 ドラマー用 イヤープロテクター Drummer
こちらはドラマー用の耳栓です。
ギター用に比べより遮音性は高めに設計されており、耳に負荷のかかりやすいドラマーにとってはありがたいものになっています。
Thunder Plugs
Bananaz 音楽用イヤープロテクター ThunderPlugs Classic(サンダープラグスクラシック)耳栓
もうひとつおすすめなのがこちらのthunderplugsです。
遮音フィルターが18dBと26dBの二種類が付属しており、用途によって使い分けることができます。
耳栓が欲しいけど、安価で試してみたいという方にはこちらがおすすめです。
まとめ
耳栓、イヤープロテクターについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか。
長く音楽と付き合っていくためにも、耳栓で是非耳をいたわってあげてくださいね。
コメント