こんにちはかさこです。
皆さんバンドのホームページはお持ちでしょうか?
以前下の記事で説明したように、youtubeやtwitterから興味をもってくれたお客さんをライブやCDといった成果に結びつけるためにプラットフォームとなるホームページ(以下HP)があるのとないのとでは成果率が大きく違ってきます。
お客さんにとっても、バンドの情報がまとめて確認できるHPがあれば便利ですよね。
でもHP作成って専門的な知識が必要で難しそうと感じる人もいるでしょう。
そこで今回は無料でなおかつ誰でも簡単にHPが作れる方法をシェアしたいと思います。
HP作成におすすめのサイト
HPを作れるサイトはいくつかありますが、その中でもおすすめしたいのがWixです。
Wixは専門的な知識がなくても感覚的にデザインやレイアウトが決められ、プロ顔負けのHPが無料で作成できます。
以下でWixでHPを作成する手順の説明をしたいと思います。
アカウントを作成する
まずはWixへアクセスし左上のログイン/新規登録または真ん中の今すぐはじめるからアカウントを作成しましょう。
GoogleまたはFacebookの連携、あるいはメールアドレスから作成できます。
どちらでもかまいませんが、GoogleかFacebookのアカウントをお持ちの方は連携を使用したほうが手間は少ないです。Googleを
アカウントの作成が終わればいよいよHPの作成に移っていきましょう。
HPを作成しよう
「新しいサイトを作成」を選択すると「どんなホームページを作成しますか」という選択肢が表示されますので、「音楽」を選んでください。
そうするとWix ADIで自動作成とWix エディタで作成という選択肢が表示されます。
Wix ADIは難しいことはわからないのでまずは作ってみたいというかたにおすすめです。
バンド名や音楽ジャンル、サイトデザインを候補から選ぶだけで、自動でフォーマットを作成してくれます。
HP作りにこだわりたい、他のHPとは一味違うものを作りたいという方にはWixエディタで作成することをおすすめします。
どちらを選んでも後からデザインは自由に変更できますので、まずはそんなに悩まず自分に合いそうなほうを選んでもらって大丈夫です。
そこまで設定が完了すればひとまずOKです。
素材を集めよう
現段階ではまだHPは公開されていません。
初期の画像や音源、SNSのままではあなたのバンドのサイトとは呼べませんので、それらと差し替える素材を用意しましょう。
無い場合はそのページに後日公開と入れたりページのタブ自体を消すなどしてしまって大丈夫です。
HPのコンセプトを決めて作成していくのが一番ですが、思いつかない場合は好きなアーティストのページを真似するところからはじめてみるのが良いと思います。
ここまで終えればHPは完成です。
HPを公開しよう
HPが完成したらいよいよサイトを公開しましょう。
サイト編集画面の右上から簡単に公開できます。
サイトを公開してから、すぐにはGoogleの検索結果に表示されません。
だいたい2週間から3週間程度経過してはじめて表示されるようになりますのであせらず待ちましょう。
Googleに掲載されているか確認するためには
検索窓に「site:https://○○○.wixsite.com/」○はあなたが設定したURL
と入力してみてください。掲載されていればサイトが検索結果に表示されます。
SEO対策をしよう
Googleにサイトが登録されても検索結果で最初のほうに表示されなければお客さんも見つけられませんよね。
なるべく上位表示される施策をSEO(サーチエンジン最適化)と言います。
WixにはSEOのためのツールが用意されているのでそちらを活用しましょう。
活動地域、活動内容などをそちらから設定すると検索から探しやすくなります。
またバンド名が一般名詞であるとほかのサイトが上位で表示されやすいので、検索しやすいバンド名をつけることもある意味SEO対策になります。
バンド名については下の記事で解説していますのでそちらもあわせてご覧ください。
まとめ
WixでHPを作る方法について解説しました。
HPはお客さんの入り口でもあるため、ぜひともわかりやすく、使いやすいサイトを目指してみてくださいね。
コメント