こんにちはかさこです!
今回はバンドをしてみたいけどメンバーがいないというかたに向けてバンドを組む方法をレクチャーします。
1人で練習していると目的を失い挫折してしまうことがありますが、バンドを組みライブに向けて練習すると上達も早くなります!
ではバンドを組むにはどうすれば良いか
紹介していきます!
友人とバンドを組むのが一番
単刀直入な言い方ですが、友人とバンドを組むのが一番です。
ただ周りに楽器を弾ける友人がいるとは限りません。
方法としては2種類です。
- 楽器を弾けない友人に練習させる
- 楽器を弾ける人と友達になる
当たり前かもしれませんが、この二つです。
おすすめは下の楽器を弾ける人と友達になることです。
では具体的にどうすればいいか解説していきます。
ライブハウスに出入りする
ライブハウスというと敷居が高いように感じられるかもしれませんが、案外ウェルカムですので、一度行ってみることをおすすめします。
ライブハウスではほぼ毎日ライブが行われています。ライブハウスで店員さんやアーティストと仲良くなると友達の輪がぐっと広がります。ライブハウスで働いてみることもありかもしれません。
専門知識がなくても大丈夫です。ほとんどのライブハウスでは未経験でも働くことができます。
また、自分がライブをするイメージが掴みやすいという点でもこちらはおすすめです。
楽器や歌のスクール、専門学校に通う
こちらもおすすめです。専門学校に通うのは少しハードルが高いですが、スクールはすぐに通うことができます。
数人単位で授業を行うスクールであればほかの生徒と仲良くなることもあります。
同じ楽器をしている友達を増やすとわからないことも質問しやすいというメリットがあります!
こちらの教室は無料体験レッスンを行っているので、合うか不安な方にもおすすめです。
初心者からプロを目指す方まで対応しており、一度体験に行ってみてはいかがでしょうか
バンドメンバー募集サイトを利用する
バンドメンバーを募集できるサイトもあります
大手サイトだと募集記事も多いため初心者歓迎のバンドからプロ志向のバンドまで自分にあったバンドを組むことができます。
私もOURSOUNDSを利用してバンドを2つ結成しましたが、友達同士で組むよりも馴れ合いになりにくいため、上達につながったと思います。
ただ突然連絡が取れなくなることもあるので、注意が必要です。
まとめ
最初は不安なことも多いかもしれませんが、バンドをはじめる第一歩です!
バンドから得た経験は貴重なものですので皆さんも楽しいバンドライフを過ごせるよう応援しています!
コメント