ヨルシカの「だから僕は音楽を辞めた」に現代の音楽シーンを見た

コラム

こんにちはかさこです。

今回はヨルシカというバンドのお話をしたいのですが、私はボカロ界隈にあまり詳しくありませんので、彼らの曲をしっかり聴いたのはこの曲「だから僕は音楽をやめた」が初めてでした。

ですので、憶測や推測が含まれるかと思いますが、間違いがあればコメントをいただけると幸いです。

このタイトルから真っ先に連想されたもの

私が彼らの曲を聴いたのはYouTubeの関連動画に表示されたのがきっかけです。

まず飛び込んできたのはこのタイトル「だから僕は音楽を辞めた」でした。

音楽をやめたと音楽にされてしまっては聴かざるを得ませんよね。

そしてこのタイトルを見て一番に連想されたのが、あいみょんの「君はロックを聴かない」でした。

以前上の記事でも書かせていただきましたが、あいみょんが「ロックなんか聴かない」と自虐気味に歌ったのは、彼女自身がロックに抱く選民思想となによりもロックを信じているからなのではと解釈しました。

ヨルシカのこの曲にはさらに強い自傷とも言えるほどの自虐が含まれているのではと感じました。

あくまでも、この曲を表題としたアルバムは全体を通してひとつのストーリーになっているコンセプトアルバムで、収録曲のタイトルにもなっている「エルマ」という女性に向けて宛てた手紙、楽曲という態をとっています。

が、しかしこの曲の主人公は完全にフィクションかというとそうではなく、作者の生身が色濃く投影されているのではないでしょうか。

歌詞を読み解いてみる

詳しい歌詞は著作権上避けますが、この曲は音楽を辞めた理由を並べ最後に表題「だから僕は音楽を辞めた」で締められています。

先ほどあいみょんを凌ぐほど自虐的であると書きましたが、それゆえにこの歌詞を読み解くのは簡単です。

辞めた理由の否定文を肯定文に変えればほぼほぼ作者が信じていることそのままが浮かび上がります。

音楽を信じ、正しい答えのない根拠も無い愛や救い、やさしさ、人生を信念をもって歌っていたはずが、薄っぺらい歌詞の曲がもてはやされる市場で日の目を浴びず、いつのまにか儲けや周囲の声に抑圧されてしまっている、と。

それでも音楽に未練を持っている主人公の姿は作者の気持ちそのものなのでしょう。

ボカロではなく生身で歌うことの意味

この歌詞で歌われているのはまさに音楽シーンのいびつな形そのものなのでしょう。

アーティスト自身がここまではっきりと歌うことは珍しいと思います。

またあまり詳しくないのであれですが、ボカロPの中でもここまで主観的に歌う例は見たことありませんので、ヨルシカというアーティストとして、ボカロじゃなく生身で歌うことでよりこの歌詞が活きているように思いました。

ボカロ界隈からの成功例はまだ多くはありませんがヨルシカの方向性はひとつの活路を見出したといえるのではないでしょうか。

まとめ

ヨルシカ「だから僕は音楽を辞めた」という曲についてお話させていただきました。

あいみょんとの共通点、自虐あるいはマイノリティとなってしまった音楽だからこその表現と、それでも音楽を信じるアーティストという立ち居地が今の音楽シーンをどうかえていくのか。

期待しながら見ていきたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

下の記事も是非あわせてご覧ください。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました