ピックを変えれば演奏は変わる!初心者の方に向けて形や硬さの選び方を解説します。

ギターを始めよう

みなさんこんにちはかさこです。

ギター、ベース用品の中でもっとも手軽で種類も豊富なアイテムといえばピックですよね。

それゆえ「どれを選べばいいか分からない」「なんとなく使っているけど、いまいちしっくりこない」「違いについて知りたい」という方も多いでしょう。

そこで今回はピックの種類や硬さがどういった演奏に向くのか紹介していきたいと思います。

ピックの形による分類と特徴

数多くあるピックも大きく分けて4つの形に分類できます。

それぞれの特徴についてみていきましょう。

ティアドロップ型

おそらくもっとも一般的で幅広いプレイヤーに用いられているのがティアドロップ型です。

雫のようなかたちをしていることからこう呼ばれており、あとで紹介するトライアングル型に比べ、先端の角度がシャープであるため、弦にひっかかりづらく、アルペジオやリードなど、プレースタイルに関わらず演奏しやすいと思います。

初心者の方でどのタイプがいいか迷われている方はこのタイプを選ぶことをおすすめします。

トライアングル型

次に紹介するのは三角形が特徴的なトライアングル型です。

その形からおにぎり型とよばれることもあります。

ティアドロップ型に比べ、先が鈍角であるため細かいプレイにはどちらかというと向きませんが、コードストロークはしやすいです。

また、三角形すべての角でピッキングできるため、単純に比較してティアドロップ型の3倍長持ちするため、頻繁に買い換えるのはめんどくさい、お金を少しでも節約したいという方はトライアングル型がおすすめです。

ジャズ型

ジャズ型はティアドロップ型とよく似ていますが、さらに先が鋭角になっており、より細かいニュアンスが表現できます。

ジャズ型という名前ですが、非常にピッキングしやすく、ジャズギタリストのみに限らず、速弾きのフレーズを多用するメタルやハードロックのプレイヤーにも用いられています。

シャープな分磨り減りによって感覚が変わりやすいため、頻繁に交換する必要があります。

サムピック型

他のピックとは大きく違う形状をしているこちらはサムピック型と呼ばれます。

名前のとおりサム(親指)にはめて使うピックで、アルペジオを多用するプレイヤーにとってベース弦(6、5、4弦)を強くはじくことが出来るため演奏にメリハリがつけやすいです。

一方で細かいタッチを調整することは難しいため、その他のプレイヤーにとっては使いづらいと思います。

ピックの硬さ、厚みによる違い

ピックは同じメーカーのものでも複数の厚みのものが発売されています。

表記はさまざまですが.73mmのように数字で書かれていたり、HEAVY、THINなどのように英語で書かれていたりするのが厚みになります。

厚ければ厚いほどピックは硬く、力強い演奏をすることが出来る一方で弦への引っ掛かりが大きくなるため、コードストロークやカッティングなどはしづらいです。

逆に薄ければ薄いほど、コードは弾き易くなりますが、演奏の強弱がつけづらくなります。

初心者の方は薄いピックのほうが弾きやすいと感じるかもしれませんが、それで演奏に慣れてしまうとピッキングによるニュアンスの表現が覚えられず、悪い癖がつくこともあります。

ですのでまずはミディアムかそれより少しやわらかいくらいのピックで練習することをおすすめします。

ベーシストの場合は基本硬めを選びましょう。

まとめ

ピックの種類と硬さの違いを演奏スタイル別に紹介しました。

たかがピックと思うかもしれませんが、ピックを変えるだけで音も演奏のしやすさも大きく変わってきます。

もし練習で行き詰ったら別のピックを試してみるのもいいかもしれませんね。

以前下の記事でピッキングのコツも紹介していますので、よければそちらもあわせてご覧ください。

弘法筆を選ばずとはいいますが、自分に合った道具を使うことは上達の近道です。

この記事を参考にピックにもこだわってみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました