ギタリストの上手い下手はピッキングで決まる!短時間で上達するコツを伝授

ギターを始めよう

こんにちはかさこです。

ギターの練習をしていくなかで、コードは押さえられるようになったけど上手くピッキングができない、引っかかってしまうという方に向けて

ピッキングの重要性とコツをシェアしたいと思います!

ピッキングの重要性

ある程度ギターが弾ける人ならコードをジャラーンと鳴らすだけでその人が上手いか下手かすぐにわかります。

それだけピッキングは音に影響します。

ピッキングが上手くなれば強弱がつけられるので演奏にもメリハリがでます。

ピッキングがギター演奏を決めるといっても過言ではありません。

ピッキングの前に

ピッキングがうまくいかないという方の多くはそもそもピックが正しく持てていません。

正しいピックの持ち方

ピックは人差し指の第一関節の側面と親指の腹で挟んで持ちます。その時、人差し指の先端とピックが同じ向きになるように揃えてください。

残りの指は開いても閉じても構いません。画像はわかりやすく開いて持っています。

間違ったピックの持ち方

よくある間違いは落とさないようにピックを強く握りこんでしまうことです。

力が入ってしまうとむしろ弦に弾かれてしまうため、余計にピックを落としたり、音がビビる原因になります。

ピックを持つ力はハガキ一枚持てる程度で充分です。

もう一つよくあるのが人差し指の腹で押さえてしまうことです。

この持ち方では弦に対する角度が不自然になってしまうため、ピッキングがうまくできません。

ピックの持ち方は基礎ですが練習するうちについ疎かになりがちですので、確認する癖をつけましょう。

ストロークについて

ピックを振り降ろす、あるいは振り上げる動作をストロークといいます。

ストロークには肘を支点に大きく動かすパターンと手首を中心に小さく動かすパターンがあります。

これは個人の好みやスタイルによりますが、アコギは肘から動かすパターン、エレキは手首を中心に動かすパターンが多いです。

これはコードを弾くことが多いアコギと単音で弾くことが多いエレキの違いとも言えます。

個人のプレイスタイルに合わせて選んでください。

ピッキングのコツ

弦に対して少し角度をつける

雑な図ですみません笑

弦に対して若干ネガティヴ方向に傾けるイメージです。傾けすぎるとピッキングが弱くなってしまうので弦に弾かれず、きっちり音がなる角度を探してみてください。

うちわを仰ぐように

ピッキングをする際のひじや手首の動きに近いのはうちわを仰ぐ動作です。

ひじや手首をやわらかく動かすことを意識してみてください。

あ、今ピックの持ち方忘れてないですか?笑

弦は一本だと思い込む

初心者の方で多いのはすべての弦を鳴らすことに意識がいってしまうあまり、手首やひじが固くなってしまうことです。

イメージとしては3弦か4弦あたりだけをならす意識をもつとスムーズに弾くことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか

なんとなくコツを掴めたらあとはひたすら練習するしかありません。

ピックは正しくもつ

弦に対して若干角度をつける

うちわを仰ぐように動かす

弦は一本だと思い込む

この4点を意識しながら練習に励んでください!

あわせて読みたい

ギターがなかなか上手くならないとお悩みの方へ
こんにちはかさこです。皆さんギターの練習は順調でしょうか。ギターをはじめたころは楽しくて毎日練習してしまうものです。しかし、上達が感じられないとだんだんモチベーションも下がってしまいますよね。今回はそんな方に向けて少しでもモ...
ギターストラップの長さと立って練習すべき理由
こんにちはかさこです! ギターの練習は捗ってますでしょうか? 今回は意外と悩むギターストラップの長さと立って練習したほうが良い理由についてお話しします! ストラップの長さ 早速答えを言ってしまうと、ストラップの長さは座って弾...

コメント

タイトルとURLをコピーしました