こんにちはかさこです。
バンドは人数や楽器の種類、数によって構成も多種多様です。
今回はそんなバンドの構成とそれぞれの特徴を例を挙げて解説していきます!
スリーピース(3人編成)
一般的にバンドの最低編成と言われているのが、3人編成(スリーピース)です。
構成楽器は多くの場合、ギターボーカル(ピアノ、キーボードボーカル)、ベース、ドラムの3人です。
なぜ3人が最低編成と言われているかというと、音楽の三要素が関わっています。
音楽の三要素
音楽を構成する3つの要素は
- リズム
- メロディ
- ハーモニー
と言われています。
リズム
音楽は一定の拍子の連続です。
3拍子とか4拍子といったものが多く用いられます。
バンドにおいてリズムの要を担う楽器がドラムです。
メロディ
メロディは曲の主旋律となる部分です。
カラオケの音程バーが流れるものをイメージしてもらえばわかりやすいと思います。
スリーピースバンドでは主にボーカルの声がその役割を担っています。
ハーモニー
ハーモニーは日本語で和音です。
ギターでジャラーンとならすコードやピアノの左手の役割がここにあたります。
スリーピースバンドでいうと、ギターとコーラスがこれを主に担っています。
では、ベースの役割は?というと、これらの接着剤のような役割を担っています。
ベースはメロディ、リズム、ハーモニー全ての役割を担っており、それぞれの橋渡しをしています。
スリーピースバンドの特徴
スリーピースバンドは最低編成と言われるくらいですから、当然音の厚みはほかに比べて薄くなってしまいます。
逆に言えば、メンバーそれぞれの個性が反映されやすく、ボーカルをしっかり聞かせたい、楽器の音を潰しあいづらいというメリットもあります。
シンプルゆえうまいバンドと下手なバンドでは違いが顕著にでますが、工夫次第で様々な表現が可能です。
以前紹介したtetoやUlulU、有名なバンドでいうと、HI-STANDARD、backnumberなどがスリーピースです。


多くはありませんがMONGOL800やwanimaなどベースボーカルのバンドもいます。
フォーピース(4人編成)
バンドをイメージしてもらって一番に思い浮かぶのは4人編成ではないでしょうか。
おそらく一番ポピュラーな編成だと思います。
構成楽器はギターボーカル、リードギター、ベース、ドラムであることが多いです。
4人編成の特徴
スリーピースにリードギターが加わることでメロディの役割が増え、よりキャッチーな表現が可能になります。
音の厚みも増すため、ギターソロを加えたり、強弱をより強調できたりと表現の幅もより持たせやすくなるでしょう。
一方で音域がぶつかったり、音色が重なって聞きづらくなることもありますので、ギターの種類を分けたり、音域を住み分けするなど工夫は必要となります。
有名なバンドでいうと、THE BEATLESからRADWIMPS、BUMP OF CHICKEN、ASIAN KUNG-FU GENERATIONまで多岐に渡ります。
5人編成以上
5人編成以上のバンドも少なからずいます。
フォーピースにキーボードを加えたり、ボーカルのみとリズムギターのように分けたりする形が5人の一般的な形だと思います。
5人以上の特徴
ボーカルとリズムギターを分けると、歌いながら弾くことが難しかったリズムを表現できるようになるため、より幅を広げることができます。
またキーボードが加わることで、よりキャッチーであったり、ポップな印象を持たせることができます。
5人以上になると音の問題はさらに複雑になり、さらにステージの立ち位置なども工夫が必要になってくるでしょう。
有名なバンドでいうと、志村正彦がいた頃こフジファブリックやThe Rolling Stones、Deep Purpleなどがいます。
番外編(特殊なバンド編成)
上で挙げたバンド編成以外にも珍しい形をとるバンドも少なからずいます。
以下では特殊な編成のバンドを紹介していきます。
東京スカパラダイスオーケストラ
人数の多いバンドと聞いてまず思い出すのはスカパラではないでしょうか。
メンバーの出入りも激しいですが、ギター、ベース、ドラムのほかに、トロンボーンやトランペット、サックスなど管楽器が加わります。
スカというジャンルではこういった楽器を用いる楽曲が多いですね。
ドミコ
ドミコは逆に最低編成の3人からベースを除いたツーピースバンドです。
ベースがいないとどうしても音が薄くなってしまいますが、ドミコはギターにループステーション(現場で録音した音をすぐに流せるエフェクター)を用いたりオクターバー(オクターブを同時に鳴らせるエフェクター)を用いるなど、工夫することでその穴を埋めています。
またCD音源にはベース音も録音されています。
以前別の記事でも紹介していますのでそちらもチェックしてみてください。

まとめ
バンドの編成それぞれの特徴と例をまとめて説明しました。
それぞれに長所短所ありますので、必ずしもどれがいいということはありませんが、覚えておいて損はありません。
いまいち編成でうまくいっていないということがあれば、サポートを加えるなど工夫してみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!



コメント