こんにちはかさこです
今回は皆さん普通に使っているジャンルとしてのロックのお話をします。
バンドを批評する際に「あんなバンド全然ロックじゃねぇ」なんて言われていたりしますよね。じゃあロックって何なの?
ポップとロックは対比的に用いられてますけどその境界線はどこにあるかという問題について考えていきます。
辞書的な意味でのロック
伝説のロッカーはじめ、多くの人々がロックについて定義していますが、あまり明確な線引きはされていません。
とりあえず辞書で意味を調べてみます。
20世紀後半にもっとも人気のあったポピュラー音楽の一つ。電気エネルギーで成り立っている産業社会を象徴するポピュラー音楽ともいわれる。基本的には8(エイト)ビートのリズムを強調した、若者向けの大音量のエレクトリックな音楽という意味で使われる。ただし1960年代後半以降は内容や聴衆が多様化しているので、実際はそれにとどまらない広範な音楽が含まれている。ロックン・ロールrock’n’roll(rock and roll)ということばは、しばしばロックと同じ意味で使われるが、狭義には1950年代のロックとそのスタイルにならった音楽、あるいはダンス音楽的な要素の強いロックをさす。[北中正和]
[コトバンクより引用]
こんな感じ。
まず、ロックがポピュラー音楽(ポップ)の1つとして定義されていて、これでは「こんなバンド、ロックじゃねぇ」というセリフとは相反してしまいます。
それに加え「ともいわれる」とか、「という意味で使われる」とか、しまいには「それにとどまらない広域な音楽」と、まるで定義されていません。
ロックは反骨心、反体制だ!ということを言う人もいますが、その定義ではHIPHOPだってロックです。
仕方がないのでロックの歴史からロックの定義について考えてみたいと思います
ロックの歴史は憧れの歴史
まずジャンルとしてのロックについて定義するため、ロックンロールからロックへと呼び名が変わる時期の話をします。
ロックンロールはもともと黒人発祥の音楽で、リズムアンドブルース(R &B)を元として発展した音楽です。代表的なアーティストにチャックベリーなどがあたります。
ひたすら同じリズムで繰り返されるリフである種のトランス状態(時間の感覚がなくなる状態)をつくりだすロックンロールは白人にとって異質なものでした。
白人がまもなくロックンロールに憧れ、それを再現しようとしはじめました。それが白人文化のカントリーと混ざったことで白人の反骨心を持つ層に受け入れられるようになりました。代表的なのがエルヴィスプレスリーです。そのルックスからちょっと悪目の女の子(今で言うバンギャのようなまの)にアイドル的な人気を誇りました。
その後一度ロックンロールの人気は下火になりましたが、あるバンドの登場によって再び火がつきました。
ロックの原点となるバンド
ご存知ビートルズの登場です。
それまで不良の音楽であったロックンロールをスーツに坊ちゃん刈りのような優等生な格好、立ち振る舞いで演奏し、不良以外の層にまで瞬く間に人気が広がりました。(この優等生スタイルはプロデューサーの戦略的なものでした。)
これに対抗するように人気となったのがローリングストーンズでした。
彼らはビートルズとは真反対の長髪、革ジャン、スタッズといった服装で不良が聞く音楽として人気を博していました。(ローリングストーンズも当初ビートルズのような路線で売り出そうとしていました。)
世間の若者もビートルズ派とローリングストーンズ派にわかれ、ロックンロールは全盛期を迎えました。(ビートルズとストーンズはもともと仲が良かったですが、対立という風に煽られました)
この頃からロックンロールが50年代の音楽をさすようになり、ビートルズやストーンズ、ボブディランなど、この時代以降はロックと呼ばれるようになりました
ロックの定義はビートルズととるかストーンズととるか
ビートルズとストーンズはその見た目だけでなく、音楽的な考え方でも違いがありました。
ビートルズのポールマッカートニーを中心として音楽に対して常に挑戦的でした。
ギターを録音したテープを逆再生し、それをレコーディングしたり、世界初のコンセプトアルバム(CD全体が架空のブラスバンドショーのようなストーリー形式になっている)サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドやケルト(アイルランドの民族音楽)を取り入れるなど実験的な楽曲やCDを多く発表しました。
一方のストーンズは未だにバンドを続けていますが、ほとんど音楽性の本質に関しては変化せず、徹頭徹尾のスタイルを貫いています。
この変化をし続けるビートルズのスタイルと同じ音楽性を続けるストーンズのスタイルどちらをロックの定義とするかによってその結果は大きく変わってしまいます。
ロックの血筋
今多くのロックと呼ばれるアーティストはビートルズとストーンズのいずれか、あるいは両方に憧れたアーティストに、憧れたアーティストに憧れたアーティスト…というように続く長いロックの血筋の中の一部であるわけです。
結論 ロックとは
以上のことから私なりに定義させて頂くと、
ロックとは間接、または直接的にビートルズ、ストーンズあるいはその両方に影響を受けているもの
です。
この定義では「お前なんかロックじゃねぇ」という人はストーンズの影響が強いんだと思えますし、現在の広い枠組みでのロックバンドはビートルズの影響を間接的に受けたんだなぁと説明がつきます。
いかがでしょうか。
でもこの定義だと結局個人の解釈次第なので、争いがなくなることはなさそうです。笑
長々と読んでいただきありがとうございました。
よければブクマ、拡散の方よろしくお願いします!
コメント