半音下げ?440Hz?意外と知らないギターのチューニングの知識,方法を解説します。

ギターを始めよう

こんにちはかさこです。

ギターやベースをされているみなさんは練習前や合間合間にチューニングをされていると思いますが、意外とチューナーにあわせてるだけで正しいやりかたを知らない人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方から初心者の方まで知っておきたいチューニングの基本と正しい方法について解説したいと思います。

チューニングって何?

はじめてギターを触る方に向けて「チューニング」って何?というところからお話します。

それ以外の方は下の項目まで読み飛ばしてください。

ギター等の弦楽器にはそれぞれの弦がどの音階(ドレミファソラシド)に当たるのか決められています。

弦の張り具合を調節し、この正しい音にあわせることをチューニング(調律)と言います。

 

チューニングのHzって何?

チューナーの多くははじめから440Hzまたは442Hzに設定されていますが、このHzとは何なのか正しく理解していますか?

Hzとは周波数のことを指します。

音は空気やものを振動することで伝わるというのは理科の実験で習ったかと思います。

周波数(Hz)とは1秒間に何回振動したかを表します。

高い音ほど周波数が高く、低い音ほど周波数が低くなります。

チューニングはオーケストラなどでも用いられており、国際的な基準(ユニバーサルピッチ)としてA(ラ)の音が440Hzになるよう決められています。(赤ちゃんの泣き声が440Hzだからなど諸説あります)

しかし、実際ピッチの高い音のほうがより美しく聞こえるため、オーケストラ間でユニバーサルピッチよりも少し高くチューニングする競争が起き最終的に442Hzに落ち着いています。

オーケストラやグランドピアノは442Hzでチューニングされる一方、多くのバンドやJPOPではチューナーの初期設定に多い440Hzを採用していることが普通です。

周波数が違うとどうなるか

周波数1Hzというと多くの人は違いが判らないかもしれませんが、大人数で演奏すればするほど1Hzちがうだけでも不快感を感じるようになります。

これはうわんうわんというように音のうねりが生じるためです。

チューニングは1曲ごとにするべきという人がいるのは、こういった要因があります。

ですので440にしろ442にしろバンド単位であわせておかないとうねりの原因になります。

アルファベットの音の表記の意味

チューナーをつけて音を鳴らすとEとかAとかアルファベットが表示されますが、これは音の高さ(音階)を表すドレミファソラシドと対応しています。

ドがC、レがDと対応しBがシの音です。

ドレミはイタリア語に由来し、アルファベットは英語に由来します。

ちなみに日本語では「ハニホヘトイロハ」と表記します。

ギターではアルファベットの「CDEFGAB」を用いることが多いため、ドレミのどの音が対応するのか覚えておきましょう。

基本的なチューニングの方法

いよいよチューニングに入ります。

チューニングは6弦(太い弦)から1弦(細い弦)にむけて順番にE、A、D、G、B、Eの音にチューニングします。

弦の張り具合を調整する写真の金属の部分をペグといい、青矢印の方向に回すと音が高く、逆に回すと音が低くなります。

FENDER等ペグが片側に並ぶものはすべてボディ側に回すと音が低く、反対に回すと音が高くなります。

チューナーの画面を見ながら正しい音にあわせていきましょう。

注意点をひとつ挙げておきます。

ギターは弦を巻きつけるという特性上、低い音から正しい音にあわせましょう。

高い音から正しい音にあわせてしまうと弦がすこし緩まった状態となるためチューニングが狂いやすいです。

あわせたい音より高くなってしまった場合は一度低い音に下げてから基準となる音にあわせましょう。

チューニングは2,3回繰り返して行いましょう。

一度正しい音にあわせたとしても他の弦の張り具合を変えるとネックのそり具合も変わるため、音階が少しずれてしまいます。

変則チューニングとは?なんのために?

演奏する曲によっては基本的な「EADGBE」とはことなったチューニングを行うほうが演奏しやすい場合もあります。

代表的なのが6弦の音をDにして「DADGBE」にする「ドロップDチューニング」です。

パワーコードの演奏が容易になり、音がよりへヴィになるため、グランジ、メタル、ハードコアなどのジャンルで用いられることがあります。

半音下げチューニングとは?なぜ?

名前のとおりすべての弦を半音下げるチューニングです。

普通ボーカルが一番魅力的に歌えるキーで作曲しますが、曲によっては♭(フラット/半音下げを表す)のコード(和音)がたくさん出てくる場合があります。

通常のチューニングだと♭のコードはバレーコードになるため、押さえづらく、音の伸びも失われてしまいますので、そういった場合にこの半音下げチューニングを用います。

ギター用のチューナーであれば、♭でチューニングができるモードがありますので容易に行えると思います。

まとめ

チューニングの知識、方法について解説しました。

正しくチューニングが出来ていないと演奏も上達しませんので、この記事を参考にしてもらえればと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました