こんにちはかさこです。
ライブ後の楽しみといえば、打ち上げという方も多いかもしれません。対バン相手と好きなアーティストの話や機材の話、ちょっと砕けた話まで結構盛り上がることありますよね。
ただ楽しいから打ち上げに参加するのは良いことですが、本当に打ち上げは必要ですか?というお話が今回のテーマです。
打ち上げに参加する意義
当然打ち上げに参加することによって得られるメリットもあります。
バンドとしての横のつながりができるのはもちろん、先輩バンドから音楽の有難いお話を聞いたり、悩みを共有したり、時には共同でライブイベントのお話が出たりするかもしれません。
ただ実際のところ、何の意味があるのかもわからない打ち上げが山ほどあります。
私もバンドをしていた頃は対して意味もない打ち上げを多く経験しましたので、しばらくすると電車がないからといってはやばやと抜けることが増えました。
客が入ってないライブの打ち上げはやめませんか
そもそも打ち上げは企画や行事の成功を祝うものだと思います。
にも関わらず、フロアの客の数よりもバンドマンの方が多いようなイベントでも平然として打ち上げが行われています。
売れない、または売れる見込みがないバンドが寄って集って打ち上げをしたところで、先程挙げたようなメリットは一切生まれません。
あの曲かっこよかったですなどと見え見えのお世辞を言い合い、形式的にLINEやTwitterの連絡先を交換し、またライブやりましょうで終わります。
当然実現することはなく、次ブッキングライブで会ってもお久しぶりです以上の発展はありません。
打ち上げに出るのは本当に尊敬できるバンドと話したい時
お金を払って打ち上げに出るのであれば、それ相応の利益を得られるもののみにしましょう。
私の場合、打ち上げに参加するのは何かしら本当に尊敬できるバンドが参加する時のみでした。
それは必ずしも売れているバンドということではなく、音楽的に自分の理想に近いバンドやMCが上手いバンド、マーケティングがうまいバンドなど、自分が何か吸収できる、あるいは関係を持つことで利益をもたらすバンドです。
人付き合いは家族を含め利害関係でしか成り立ちません。
こういう事を言うと、嫌な言い方に聴こえるかもしれませんが、これは事実です。
例えば恋人同士でもそれは同じです。プレゼントを貰ったら返す。愛情をあげた分返してもらう。ギブアンドテイクは利害関係です。
俺はプレゼントを返さないし、愛情表現も返さないけど付き合ってる彼女がいるという方もいるかもしれませんが、そういった人はおそらく、依存、被依存という役割の利害関係を築いています。
バンドの繋がりという他人なら尚更、利害関係でしか付き合いは成り立ちません。
当然尊敬できるバンドから何かを得たいなら与えられるものがないといけません。
そのためにもくだらない打ち上げの費用を削って、機材や練習、宣伝といったバンド活動に投資しましょう。
あなたが価値のあるバンドになれば、自ずと今度は周りが与えてくれるようになります。
まとめ
打ち上げはライブが成功してはじめて意味を持ちます。
あなたがやるべき事は少しでもバンドに投資し価値を高めことです。
バンドとしての価値が高まれば自然と強いつながりが勝手にできるようになります。
そのレベルに達していないなら打ち上げに参加するだけ無駄としかいいようがありません。
ただライブをして楽しみたいというならお好きにすればいいですが、売れたい、人気になりたいというのなら打ち上げの参加から見直してみてはいかがでしょうか。
コメント